IFRSとは? IFRSの概要、導入経緯、日本の会計基準との差異、M&Aでの留意点について詳しく説明します。

更新日

経済活動がグローバル化する現代において、国際的な財務報告基準は企業間の比較可能性などを高めるために不可欠です。そこで、多様な会計基準による混乱を避け、投資家やステークホルダーが世界中の企業の財務状況を共通の基準で比較できるように、国際財務報告基準(International Financial Reporting Standardsを略してIFRS)が定められました。
今回は、IFRSの概要、導入経緯、日本の会計基準との差異、M&Aでの留意点について詳しく説明します。
IFRS

まずはお気軽にご相談ください。
秘密厳守にてご対応いたします。

1. IFRSの概要

1-1. IFRSとは?

IFRSとは「International Financial Reporting Standards」の略称で、「国際財務報告基準」と訳されます。この基準を策定したのは、ロンドンに拠点があるIASB(International Accounting Standards Board/国際会計基準審議会)という非営利組織です。
2018年のIFRS財団の調査によれば、IFRSはEU加盟国やオーストラリア、香港などおよそ140カ国の上場企業や金融機関で採用されています。そのため、グローバルで展開する企業にとっては、会計基準が世界的に統一されることで海外からの資金調達や海外の子会社の管理が容易になる点がメリットといわれています。

2. IFRS導入の経緯

IFRS導入の経緯として、「経済活動のグローバル化」が挙げられます。速やかな意思決定が重要視される現代では、国ごとに会計基準が異なっていると判断に時間が掛かってしまいます。そこで、「同一の会計基準」を使用して迅速に経営状況を共有するためにIFRSが策定され、広く普及していくことが期待されています。
なお、2024年3月の時点では、日本でIFRSの適用は義務化されていません。日本政府は2011年に当面はIFRSの強制適用はないとしていましたが、金融庁の2014年以降の方針としてIFRS任意適用企業の拡大促進を掲げています。そのため、日本国内でも適用を検討する企業はこれからも増加していくことが予想されます。

3. 日本の会計基準との差異

日本の会計基準とIFRSの差異については、全般的な観点からすると、日本の会計基準は数値などの細かなルールを規定する「細則主義」が採用されています。一方でIFRSでは、考え方の原理原則のみが定められた「原則主義」が採用されています。
また、日本の会計基準では収益から費用を差し引く「純利益」が重視されている一方、IFRSでは資産から負債を差し引いた「純資産」が重視されている点も差異となっています。なお、IFRSが「純資産」重視している理由は「純利益」重視では、経営者が期間内の収益や費用配分を操作するおそれがあるといった点を懸念しているためと考えられています。

4. M&Aでの留意点

日本企業がM&A(Mergers and Acquisitions、合併・買収)を実施する際においても、売り手の会社が、日本の会計基準とIFRSのどちらを採用しているかで会計処理が異なるため留意が必要となります。専門的な用語を含みますが、M&A時の企業結合会計の論点として出てくる具体的な会計処理の差異は、例えば、以下のようなものがあります。

  • 非支配持分の測定
    非支配持分の測定方法について、日本基準では取得日における被取得企業の識別可能純資産に対する非支配持分割合相当額から測定する購入のれんアプローチのみ認められていますが、IFRSでは取得日における非支配持分の公正価値から測定する全部のれんアプローチも選択することができます。
  • のれんの償却
    日本基準では原則として20年以内に効果の及ぶ期間にわたって償却しないとされていますが、IFRSでは規則的な償却はせずに毎期減損テストを実施することになります。
関連記事
のれんとは?~償却方法・減損・会計処理についてわかりやすく解説~

5. まとめ

IFRSはグローバルなビジネス環境における企業間の財務報告の透明性と比較可能性を高めるための重要なツールといえます。海外企業のM&Aを検討している経営者であれば、日本の会計基準とIFRSの差異を理解し、留意点を把握することは重要であると考えます。

まずはお気軽にご相談ください。
秘密厳守にてご対応いたします。
監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズコーポレートアドバイザリー部長 梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ 
コーポレートアドバイザリー部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら
キーワードから探す
カテゴリから探す
事業承継
M&A基礎知識
M&Aを検討するために
M&Aの手法
M&Aの流れ
M&A用語集

M&Aキャピタル
パートナーズが

選ばれる理由

私たちには、オーナー経営者様の
決心にこたえられる理由があります

納得の料金体系

着手金や月額報酬を
いただくことなく、
お相手企業と基本合意にいたるまで、無料で支援いたします。

着手金無料の報酬体系 M&Aとは
安心の専任担当制

検討初期から成約まで
オーナー経営者様専任の
アドバイザーが
寄り添います。

M&Aへの想い アドバイザー紹介 M&Aストーリー
信頼の東証プライム上場

東証プライム上場の信頼性と、
独自のデータ基盤の
活用により、ベストな
マッチングをご提供します。

M&A成約実績 メディア掲載実績 セミナー実績

M&Aご成約事例
“それぞれの選択”